北の国よりこんにちは。
リリーです。
昨日のブログで
エアコンの購入を表明しました。
あれから電気屋さんに行ってきたのですが…
知られざる北海道のエアコン文化に
打ちのめされてきました。
知られざる北海道のエアコン文化

夫といっしょにチラシに穴が開くほど見て、
コレもいいね、アレもいいねと言いながら
それはそれは幸せな時間ですよ。
同棲時代からいっしょに暮らして11年。
お互いにケチ節約家という価値観が合致して
結婚前の20代で700万円の貯金をして
式は挙げねえ!指輪もいらねえ!
ただ、子育てにはお金回そうねっ♡
という考えで生活してきました。
雪国で暮らすわたしたちの地域では、
エアコンが必要だと感じるのは
年間を通して延べ1ヶ月…あるかないか。

なのでずっと扇風機で我慢してきたんです。
でもここ5〜6年の北海道は
梅雨のようなジメっとした日が増えたり
夜でも気温が下がらず熱帯夜を記録したり
エアコンなしでは生命の危機
を感じるようになりました。

さらに今回は
子どもに大量の汗疹ができた事で
エアコンは贅沢品じゃなく、
もはや健康を維持するために必要なモノだよねという認識に変わり、
せめて寝室には付けよう!寝苦しいのは辛い!
ってことで、
電気屋さんに行ってきたんですよ。
予算は工事費込みで10万円

色んなチラシを見たけど、
寝室用の6畳なら10万円で十分っしょ。
と思っていたんです。
しかし!!
室外機を置くための高台と
ブレーカーを増やすのに
さらに5万円かかる事が判明!
ガーーン ( ̄д ̄;)
えぇウソぉ…
工事費込みって、
これはあくまでもエアコン本体のみを
取付ける話だったの……!?
その家ではじめてエアコンを付ける場合は
別途必要な工事があるだなんて…
常識だろうと、知らんもーん(;ω;)

雪国ではね、
冬に室外機が雪で埋まってしまうので
そのまま地べたにポーンと
置けないんだそうです。
それを外壁の高い位置に付けるので
2〜3万円かかります。
さらにエアコンを設置する位置に
専用の電源コードを付けたり、
ブレーカーの増設が必要だったりで
予算は一気に10万→15万円に増えました。
はぁ……クラクラする。
でもさ、これはエアコン文化がなかった北海道に生まれた宿命だよね。
うんうん。避けて通れないもんね。
夫との緊急会議がはじまりました。
仕方ないよね。
まだ2週間くらいは暑いしさ、
せっかく来たんだし、
予算5万越えくらいどうにかなるっしょ!
産後落ち着いたらわたしも稼ぐし、
今はなにより家族全員の健康が第一だべさ!
よっしゃ!開拓してやろうじゃないの!!
わたしたち夫婦は鼻息を荒くしながら
購入を決意したのです。
しかし!!
またもや阻まれます。
店員さんからの一言で
完全に打ちのめされてしまいました。
「工事が終わって実際に使えるようになるまで
4週みてもらいます。」
ええええーーーッ!!!

もう9月入ってるじゃん!
その頃はさすがに
最高24℃最低17℃くらいの気候で
コスモスが満開に咲き乱れていて
自然の風が一番気持ちいい時期なんですけど⁇
な、なんという間の悪さ……。
4週間も工事期間が必要だなんて
まったくの予想外。
無知っていやーね(;ω;)
喉から手が出るほど欲しかったエアコンですが…泣く泣く今シーズンは諦めました。
残りの暑さは知恵をふりしぼって
エアコンなし生活を耐えるのみです…