北の国よりこんにちは。
リリーです。
今日は【台所シンクの黒カビ】と
【排水のぬめり汚れ】を掃除しました!
※この先、閲覧注意
(汚い画像が出てきます。)
台所シンクの排水溝ぬめり汚れを掃除

▲まずは排水溝から掃除
いやぁ、、自業自得なのですが
放置していたのでかなり汚いはず…。
↓ ↓ ↓

ビンゴー!!
oh my god!我ながら、ひど過ぎる…!!
臭いものにフタをすれば
さらに臭くなって
大変なことになることは
分かってるんですけどね…。
一時の「めんどくさい」を優先してきたことで、このありさま…。

▲溝に埋もれてた汚れは
100均のナイロンブラシで磨きました。

▲ダイソー「ミニワイヤーブラシ」
もちろん使い古した歯ブラシでも
汚れは取れます◎

ただブラシが大きいので、
単純に磨ける面積が広くて効率的◎

あとは持ち手が長いので、
奥の方まで磨くことができます。

ブラシが終わったら十分にすすいで、
キッチンブリーチで15分ほど
つけ置きして終了っ!
シンクの黒カビを掃除

▲つぎはシンクの黒カビを掃除!
こちらもまた汚い…。っていうか、
シンクはわりとスポンジ磨きをしてるはずなのに、いつの間にこんな黒カビが付いたの!?(言い訳)

えええーーいっ!!
「食器用洗剤とスポンジだけで
キレイにならないものか」
検証してみました。
すると…
↓ ↓ ↓

ピカピカに!!(想像以上)

特に「重曹」や「漂白剤」を
使ったわけじゃないのですが…

食器用洗剤とスポンジだけで

そこそこ力を入れて泡立てるだけで
かなりキレイになりました。
あの黒カビを見るからに「苦戦する覚悟」を持っていたのでイイ意味で拍子抜け。
シンクの状態をキープするために

シンクの状態を常にこのくらいの状態で
キープするためにはどうすれば良いか?
それは「歯磨きのように毎日の習慣化にする」以外に考えられないので、
☑︎ 1日1回、台所をリセットする時間を決める
これを実践していきたいと思います。
朝起きてピカピカだと気持ちいいので
寝る前の習慣にできるように頑張ってみます。
===
以前とても汚い「ゴミ箱の掃除」をしたときに、
「二度とこんな思いをするまい!」
と誓いました。
以来わたしは毎日
「ゴミ箱の拭き掃除」ができているので、
いまでも掃除後の状態がキープされています!
「習慣化はむずかしい」という先入観は捨てて、まずはやってみようの気持ちが大切ですね!
↑ ↑ ↑
ポチッと応援してくれると
嬉しいです(^人^)